代数・幾何講義

Scan200011-e1399223154187

< 閲覧Guide >
まず、以下の 「 タイトル(章) 」 をクリックすると紹介画面が現れます.その最下端の「ツールBOX」 で 右端の「Adobe  Reader ボタン」 をクリック.次に現れた 「本文のpdf 」 の左側のの中の「栞タブ」をクリック.そうすると 「栞」 が現れるから、その「+ 記号」をクリックすると目次が展開します.
スマホでは、私の場合は「Adobe Reader」をインストールしたらウマク開くことができました.


第1章    ベクトル(クリック)
まず、「ベクトルとは何か」 ということです.ベクトルは座標とはちがう.一言でいうと、「原点から見た座標 」 向き大きさだけに注目して 「平行移動 」 したものを同じとみなすことにすれば、「平行移動 」 して「継ぎ足す」こともできてずいぶん使い勝手のよいものになる.これがベクトルです.数学がこの概念をどう説明しているかに注意して読んでください.それから、ここの勉強の仕方についてチョッと触れておきます.実は平面ベクトル.空間ベクトルのように分けてもさして効果的ではない.分けるなら次のようにするのがよいでしょう
(i)   内積の前      :
端点の位置に関するハナシがテーマです.
たとえば、1次独立分点の公式(共線条件)、領域などベクトルの端点がどうなっているかの問題と思えばよい.
(ii)   内積以後   :
ベクトルのなす角、ベクトルの長さ、正射影 などがテーマです.
それには、内積の定義分配則の独壇場になります.
分配則にしても、たしかに「文字計算のときと同じように・・・・・」やるのですが形式的には同じでもやっている内容は全くちがうことのです.
いいですか.ベクトルは 数のセットだが数そのものではないここはくれぐれも注意してください.そうすれば、図形の問題が計算で解決する醍醐味を堪能できるでしょう.

第2章     空間図形(クリック)
このタイトルは前々から 「空間座標」 としようと思っていたのに、完成したのを見たらなぜか「空間図形」になっていて大いにショックでした.
ここは、空間の直線平面球面、それらの相互の関係「3次元の空間座標   x,  y,  z 」
で表す試みである.まあ数Ⅰ講義で書いた図形と方程式空間バージョンと思ってもらえばよいでしょう.どこが同じでどこが違うかを意識して読むとよいと思います.
また、ベクトルは既習なので、その知識、その応用はガンガン出てきます.
したがって、ここがよくわかってくると数Ⅰ講義図形と方程式
理解が全くちがってきます.あとでもう1度洗い直すと体感できるでしょう.

第3章     行列(クリック)
第4章    1次変換(クリック)
「行列」
は前回、「1次変換」は今回の指導要領の改訂削除されたので、ここに余計な解説は書きません.私も 「それでよかった」 と思っています.
なぜかというと、君たちの数学全体に対する知識がもう少し充実して来ないとその有難さがわからないと考えるからです.
その代わり、高校の履修範囲には「複素数と複素数平面」が入ってきましたが、それは拙著 「 理系数学の原点(Vol.4) 」第3章に詳しく書きました
順次、公開するつもりです.

第5章    2次曲線(クリック)
ここでは、まず放物線楕円双曲線の定義 と接線などの周辺の諸問題をシッカリわかることが先決です.その上で2次曲線の統一的定義です.
あとは座標変換 「  x=Xcosθ-Ysinθ,   y=Xsinθ+Ycosθ  」 ですが、これは1次変換が使えないなら複素数平面でやるか、ベクトルの正射影でやることになります.
これも 「 理系数学の原点(Vol.4) 」第5章に書いたので、いずれ公開します.